あんしんセンター(権利擁護事業)
権利擁護事業とは?
- 生活や金銭管理など幅広く権利擁護に関する相談を受けるとともに、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理などが困難な高齢の方や障害のある方を支援する事業です。
- 自己決定の尊重・自立支援の観点から、契約者本人の意思に基づいて地域での生活を支えるため、サービスを提供します。
どんな人が利用できますか?
以下の条件を全て満たす方
- 港南区内在住で概ね65歳以上の高齢の方、成年である知的・精神・身体障害のある方
- 契約能力およびサービス利用意思のある方
- 他のサービス利用だけでは充足されず、本サービス利用により安定した生活を維持できると見込まれる方
どんなサービスがありますか?
福祉サービス利用援助、定期訪問・金銭管理サービス
- センター職員による定期的な訪問
- 介護保険など、福祉サービスの利用案内と手続き援助
- 預貯金の出納代理・代行
(お手伝いできないこと)
- 買い物、洗濯、介護、看護、通院の付添い
- 保証人となること等
預金通帳など財産関係書類等預かりサービス
財産紛失を防ぐため、あんしんセンターが契約している金融機関の貸金庫に保管します。
お預かりできるもの |
|
お預かりできないもの |
|
サービスを受けるには利用料はかかりますか?
契約によるサービスは原則として利用料を頂いています。
福祉サービス利用援助・定期訪問・金銭管理サービスは、訪問1回につき1,250円から2,500円(所得により利用料が異なります)。
財産預かりサービスは、250円/月、3,000円/年間
※ただし、生活保護受給者は、利用料が免除されます。
契約までの流れは?
1. 相談受付

来所または電話にて相談を受け付けます
2. 訪問

職員が自宅等を訪問し心配ごと、お困りごとをお伺いします
3. サービスの計画

職員と一緒にどのようなサービスを利用するか検討します
第三者的機関
業務監督審査会
サービスの計画
センター事業全般に関する指導・助言や必要に応じた契約能力の判定を行う機関です
4. 契約

利用するサービスについて契約し、契約書を取り交わします
5. サービス提供

支援計画書に基づいたサービス提供をしたり、大切な財産関係書類などをお預かりします

利用するにはどうすればよいのですか?
港南区社会福祉協議会にご相談下さい。
利用時間 | 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 |
---|---|
連絡先 | 電話:045-849-2788 FAX:045-846-4117 |
※ご本人はもちろん、家族、民生委員・児童委員、ケアマネージャー、地域住民、どなたでも大丈夫です。
相談後、ご本人宅へ訪問させていただき、ご本人にあった支援計画を一緒に考えながら、ご本人の意思に基づき契約しサービスを提供していきます。