地区社協紹介
ホーム » 地区社協紹介
地区社会福祉協議会とは?
地区社会福祉協議会(略称「地区社協」)とは、小地域の地域福祉活動の中核を担い、地区住民の主体的参加により組織化されています。地区住民の抱える福祉課題の中で、住民どうしが協働し解決を目指すことを目的とする、それが地区社会福祉協議会です。
地区社協の活動
- 福祉ネットワーク事業の実施
- 高齢者会食会・配食事業の実施
- 見守り訪問事業
- 広報誌の発行
- 福祉ネットワーク事業の実施
- 研修活動
- 住民交流活動
など
地区社協福祉ネットワーク事業とは
福祉ネットワークとは、地区社会福祉協議会が主体となり、住民相互のたすけあいをボランティアでおこなっている活動です。
実施主体
地区社会福祉協議会
目的
地域における福祉二一ズに対応する住民相互の福祉問題解決のため、福祉ネットワーク事業をすすめることを目的とする。
港南区の福祉ネットワーク事業は、平成12年4月より区域での展開を開始しました。現在、区内14地区が実施しています。利用対象者や実施内容は様々です。それは、その地域に必要なことを実施しているからです。
また、ネットワーク事業はそれだけで済むことではなく、既存のサービスがあればそれをどんどん使い、そして既存のサービスにない事柄で地域で解決可能なことを行うことからスタートしています。それが地区社協の福祉ネットワーク事業なのです。
ネットワーク事業は、住民のみなさん自身で築き、続けていくサービスだからこそ安心して暮らせる地域となるのではないのでしょうか。
港南区では、地区社会福祉協議会が中心となって福祉ネットワーク活動というボランティア活動をおこなっています。「福祉のサービスはいろいろな団体にお願いできるからもういいわ」というかたにも、ちょっとしたことから相談してみてはいかがですか。ちょっと困ったことから地区社会福祉協議会がお手伝いしてくれますよ!
地区社協の構成メンバー
【住民】
自治会・町内会
【組織構成】
民生委員・児童委員(地区民生委員児童委員協議会)
青少年指導員
スポーツ推進員
子供会
保健活動推進員
友愛活動推進員
ボランティアグループ
市民活動団体(在宅福祉サービスグループ等)
当事者組織(地域リハビリグループ・障害者団体など)
【施設】
施設利用者
施設職員
【学校】
小学校・中学校・高等学校
【その他】
企業・商店など
地区の範囲
港南区では、地区社協は地区連合自治会町内会ごとに組織されており、現在15の地区社協が活動しています。